おはようございます。
先日、最近エクセルでいろいろと検証をしていると書きましたが、
こうゆうことをやるのって自分の取引ルールを見直す
良い機会になりますね。
私の基本的な取引ルール、というか思考回路を考えてみると、
①チャートでは移動平均線やトレンドライン、+ファンダメンタルで
今の状態を考える
この時点でかなりの主観が入ってしまうのですが、
こうゆう方法でまずトレンドを考えます。
②移動平均線・トレンドラインにフィボナッチも追加して
レジスタンス・サポートのラインを考える
熟考するわけではなく、
まずはチャートに手当たり次第ラインを引いてみて、
視覚で捉えて選別していくかんじです。
③②で選んだラインでエントリー・ストップ・リミットを決定
いろいろとシナリオを考えます。
このラインを割るまでは強そうだとか、
ここで反転するだろうとか。
はっきり言って、思いっきり主観です。
まぁ、実際書いてみてしみじみ感じるのは、
単純な思考回路だなぁって……
それと「タイミング」という概念がないのかなと。
たしかに、移動平均線がクロスしたから買いだとか、
スローストキャスティクスが25以下でクロスしたから買いだとか……
そうゆう「タイミング」で買おうと考えないですね。
どちらかというと、状態を考えて売りか買いかを考えてから、
先にリミット・ストップのレートを決めて、
そしてバランスを考えてエントリーのレートを決めると。
そうゆう考え方が多いかなと思います。
とりあえず、いつでもブレない客観的なルールを追加する必要が
あるんだろうなぁと思います。