PCとスマートフォン、どちらも使ってFXのトレードをしている人は多いかなと。PCだけでトレードしている人も多いでしょう。スマホだけでトレードしている人ってどのぐらいいるんでしょうかね?
というか、そもそもスマホだけでトレードはできるんでしょうか?
スマホでFXをするメリット・デメリット
注文機能が付いているので、物理的にスマホだけでトレードすることは可能です。そういう話ではなく、スマホだけで不自由なくトレードできるのかどうかということ。
まずは、スマホでFXをするメリットとデメリットを挙げてみます。
メリット
基本的に、常にスマホを携帯しているので、いつでもどこでもトレードできることが大きなメリットと言えます。
注文機能だけでなく、FX業者の提供しているアプリは、分析機能も豊富。マーケットニュースやチャートは、標準的に付いていますからね。チャートは簡易という域を超えているレベルです。
モバイル(ガラケー)と違って、スマホは小型PCに近いと言っても良いかなと。
デメリット
デメリットは画面サイズが小さいこと。一覧性に欠けます。
画面が小さいので、チャートや注文画面などは基本別々の画面。そのため、情報収集→分析→注文という一連の流れをおこなうには、不便さを感じます。
また、ニュースやチャート機能が十分とはいえ、PCの取引システムに比べると、劣っている感がいなめません。
スマホメインでトレードするのはあり
人によって感じ方は違うにしろ、PCに比べて画面サイズが小さいことによる不便さは、あると思います。それぞれの機能単体で見ると十分でも、トレードをおこなう一連の流れを考えると、PCのほうが優れています。
とはいえ、スマホをメインにすえて、FXをするのはありですね。
分析をPCでおこない、注文だけスマホとか。シンプルなテクニカル分析であれば、スマホのチャートでも十分対応可能。
例えば、GMOクリック証券のアプリだと、AndroidでもiPhoneでも、チャート上から注文できる「スピード注文チャート」が可能。こういった取引ツールを使えば、スマホをメインの取引システムにできますよね。
まとめ
スマホとPC、どちらをメインにするかは人それぞれ。ライフスタイルによって、どっちが良いかは違うと思います。
スマホの取引ツールだけで分析できるトレード手法を確立しているのであれば、スマホ単体で良いでしょう。ただ、スマホをメインにするにしろ、単体ではなく、PCもあわせて使ったほうが良いんじゃないかと思います。
PCのほうがより詳細な分析をすることができます。大きな画面のほうが分析や注文など、作業の効率は良いはず。PCを使える時間や環境があるのであれば、あえてPCを使わないという選択肢はありませんね。